× マネジメント

マネジメントの力で良くしてみよう

後戻りをする行動

何か新しいことをやり始めても、なかなか定着せず、すぐに元の状態に戻ってしまう。こんなことありますよね。
今日は、後戻りしてしまう行動について考えます。

 

企業でも、やり始めたことが定着せず、後戻りしてしまうことはよくあります。業務のあちこちにその形跡が残っています。例えば、よくある残骸が「業務日報」です。「日報」というくらいですから、毎日記録し、報告されることを前提として、整備された仕組みのはずですが、毎日報告されることはなく、月末にまとめて提出されたりしています。内容についても、「業務日報」にはいくつもの項目が設けられているにも関わらず、ほとんどが空白で、書かないと誰かから怒られてしまう項目だけが、仕方なく記載されていたりします。このように、何かの目的をもって、「業務日報」という仕組みを導入しようとしたにもかかわらず、それ以前の状態に戻ってしまうことがあります。

 

後戻りをする経緯は不思議とどこでも同じです。概ね次のような流れで進みます。

まず、上司が仕組みのルールを破る。例えば、来年度の予算案を作るなど、日々やらないような業務に追い立てられたときにその瞬間はやってきます。「忙しい」というのを理由に、「業務日報」のフィードバックが劣化し始めるわけです。具体的には、その日のうちに部下にフィードバックしないとか、ただ、「見た印」として、ハンコだけを押して返却するなどです。

フィードバックの劣化を、部下はすぐに気づきますが、しばらく真面目に日報を提出します。しかし、部下にもXデーがやってきます。「どうせ上司は見てないんだから」と、部下が手を抜き出します。上司のフィードバックが劣化したことを理由に、期限までに日報を提出しないとか、内容を詳細に書かないなどが起こります。でもこのときの部下はまだ手探りです。「ちゃんと日報を書きなさい」と上司に指摘されるかもしれないからです。

しかし、上司は部下の手抜きを黙認します。部下が必要なことを期限までにやらないのに、上司は、その都度、指摘したり、是正させたりしません。やるべきことをやっていないのに、それを見逃してしまうのです。

これを受けて部下は、「日報を当初決めた通りにやらなくてもいい」と認められたように思うのです。

こんな流れで、いつの間にか、何かの目的をもって始めた新しい行動などはどこかへ行ってしまいます。

 

では、なぜこのような後戻りが起こるのか。

この背後には、何かができるようになるときに、必ず乗り越えなくてはならない壁のようなものがあります。それは、「意味がわからないことはやりたくない」という気質です。「こんなことやっても無駄だ」とか「効率が悪い」といったような感覚です。新しい行動の価値がまったく理解できなかったり、いかに重要かピンとこなかったりするわけです。例えば、「学校の勉強なんか一所懸命にやっても、社会に出て役に立たない」と言って、勉強することを放棄してしまうことなんかは、これに当たるでしょう。

実は、新しい行動の意味を本当に理解できることなど、ほとんどないでしょう。まだやってもないのに本当に理解できる訳がありません。

後戻りは、比較的早い時期に起こり始めますが、このとき、行動の積み重ねが十分とは言えません。新しい行動への理解も十分ではありません。つまり、よくわからない。だから、やりたくない。後戻りの原因は、人々のこういった姿勢にあると思います。意味がわかることしか取り込もうとしない。新しい行動はよく意味がわからないので、到底受け入れることができず、表面的に従っている。これでは、やらなくなるのも時間の問題です。これが後戻りの正体だと思います。