× マネジメント

マネジメントの力で良くしてみよう

ハチでさえゴールイメージを持つ

マネジメントでは、「どうしたいのかという想いを知る」ことが大切です。でもこれが忘れ去られています。

目標を設定していない企業がほとんどないでしょう。ところが、「どうしたいのか」という想いを数値目標に置き換えている企業はほとんどないと思います。おそらく前年の実績にいくらか上乗せして「目標」にしている、そんな感じじゃないでしょうか。過去の実績値をもとに計算して目標を設定したことに慣れてしまうと、Excelで表にしたら目標ができると勘違いしてしまうのでしょう。これを長年続けていると、未来を想いを描くことを忘れてしまうようです。

「あなたは、(会社や部署を)どうしたいのですか?」

と質問しても、なかなか答えが返ってきません。

「そう言われても、どうしたいかなんて、考えたことありません」というものです。

 

しかし、未来を想うことは誰にでもできることです。何もないところから創業したカリスマのような経営者や凄い実績をあげたリーダーだけに与えられた力ではありません。

 

今日は、世界中で「未来を想い描く」という行動が1つでも多く行われることを願って、ちょっと変わった切り口から書こうと思います。それは、

「ハチだってゴールイメージを持てるのだから、人間も負けている場合ではないですよ」というものです。大袈裟に言えば、想いを描くのを忘れ、パソコンで計算した数値をゴールイメージと勘違いしているヒトへの警鐘です。

 

昆虫にも脳があることをご存知ですか。「昆虫の脳がマネジメントとどう関係あるのか」と思うかもしれませんが、しばらくお付き合い下さい。

体長が小さい昆虫は、脳の大きさも機能もヒトとは比べものになりませんが、素晴らしい働きをしています。昆虫の研究については、『昆虫記』で知られる、ジャン・アンリ・ファーブルが有名です。そのなかでもジガバチの観察が非常に興味深いので、その観察実験から昆虫の脳の働きについて、ご紹介しましょう。

ジガバチとは、体長わずか2cmほどで、日本全土に分布している蜂です。単独行動でアオムシやバッタなどを捕獲し、草がなく陽が当たる地面に巣を掘って生息しています。巣は深さ約5cmの縦穴で、底が小さな部屋になっただけの簡単なものです。ミツバチなどのように永久的な住居ではなく、卵を持ち歩いて気に入った場所に巣を作り、少しずつ卵を宿して育てます。

 

f:id:kakemana:20170111225541j:plain

 

ジガバチの生態で最も興味深いのは、「餌を獲ってから、巣に帰るときの行動」にあります。ジガバチは、獲物を巣に持ち帰って子供のエサにします。巣から遠く離れて狩りをしたら確実に巣に戻らなければならないのです。そのため、確実に巣まで帰って来られるように、巣を離れるときに上空を飛び回って、周囲の環境を脳にインプットします。つまり、ゴールイメージを脳の中に作り上げてから狩りに出かけるのです。そして、獲物を捕獲した場所から、そのイメージを頼りに巣まで帰ってきます。

 

このイメージに基づいて行動する力は強力です。巣から獲物までの方向や距離はさまざまであり、エサに向かって一直線に飛んでいく訳ではありませんから、巣からどの方向にどれだけ離れたのかを記憶しておくのは簡単ではありません。人間でさえ何か目印になるものを残しておかないと巣を見つけることは困難です。ジガバチは一日中巣から離れて過ごしたとしても、確実に巣に戻ることができるというから驚きです。わずか数mmの脳しか持たないジガバチでさえ、巣の周囲の環境というゴールイメージをつくって、それを頼りに行動をとることができるのです

 

もちろんジガバチの脳は割と単純なところで限界を迎えます。ジガバチが巣から飛び立ったあと、巣の周囲の環境のうち特徴的なところを変えてしまうと、ジガバチは巣の正確な場所を掴めなくなり、巣を見つけることが困難になります。さらに、ジガバチは巣の外に一旦エサを置き、巣のなかの安全を確認してから、外に置いてあるエサを巣のなかに運ぶという行動をとりますが、ジガバチが巣のなかの安全を確認しているうちに、エサの場所を移動してしまうと、ジガバチはサイクルが狂わされ、もう一度、見つけたエサを巣の外に一旦置く、というところからやり直します。

 

このように、ジガバチの脳では状況の変化によるシミュレーションはうまくありません。しかし、進化の初期段階にある脳でさえ、巣の周囲の地形というゴールイメージをモデル化することができるのです。おそらく、これはジガバチの本能によるものでしょう。生き残るために与えられた能力です。

 

蜂に負けているわけにはいきません。ヒトが未来を描くのも本能です。生き残るために必要だから、与えられたのです。「こうしたい」というゴールイメージを、つねにはっきりと描こうではありませんか。

 

(参考図書)

  • 「ファーブル昆虫記(岩波文庫)」 
     ファーブル