× マネジメント

マネジメントの力で良くしてみよう

マネジメントとは何か

よくわからないマネジメント

「マネジメント」という言葉をよく耳にします。ときには「マネージメント」と、いかにも日本語らしく言う方もいますが、いずれにしても、「マネジメント」は、ビジネスの場面を中心に、日常生活でもかなり浸透している言葉です。リスクマネジメント、セルフマネジメントをはじめ、〇〇マネジメントなんてよく言いますからね。

これをお読みいただいているあなたも「マネジメント」という言葉はご存じですよね?

しかし、その「マネジメント」がいかなるものなのか、きちんと説明できる人に会ったことがありません。みんな「マネジメント」と当たり前のように言うけれど、いったい何のことを言っているのかよくわからないのです。

 

仕事でご一緒する経営者や管理職を中心に、いろいろな方に質問をしてみました。

「マネジメントとは何ですか?」

あなたなら、この問いにどう答えますか?

感覚的で申し訳ありませんが、約8割以上の方が、次のどちらかを答えます。

「管理」
PDCA

この答えをきいてもチンプンカンプンです。管理とは何をすることなのか、どういう状態になれば、PDCAができているのか、やはりよくわかりません。

「どうしてそう思うのですか?」

と更に質問してみると、これまた不思議なことに、誰もきちんと答えられません。マネジメントの父と言われるピーター・ドラッカーがそう言っているのなら、仕方がないと思いますが、ドラッカーは、マネジメントを「管理」や「PDCA」などと同じように論じたことは一度もありません。(そのはずです)それでも、多くの方が、同じように認識しているのは、不思議でなりません。
私も偉そうなことは言えません。少し前まではそうでしたからね。

これはあくまで私の推測ですが、人には語感で意味を解釈する傾向があるのではないかと思います。つまり、「リスクマネジメント」とか「セルフマネジメント」などという言葉を聞いて、何となく「マネジメントとはそんなものではないか」と理解しているのだと思います。何となく理解しているから、それを強く意識することもありませんし、深く考える機会もなかった、ということだと思います。

 

マネジメントは凄い

「『マネジメント』がどのように理解されていても、いいではないか」
という声が聞こえてきそうです。しかし、私はそうは思いません。とてももったいないことだと思います。何かがうまくいかないとき、その原因が「マネジメントにある」などと言う人は、ほとんどいません。理解されていないから、マネジメントに注意が払われることもないのです。

会社経営であれば、「優秀な人材がいない」、「(規模が)小さい」、スポーツや勉強であれば、「運動神経が悪い」、「頭がよくない」とか「努力が足りない」などと、気になることや目立つことばかりが言い訳のように取り上げられ、そう言うことでそれ以上考えなくて済んでしまいます。

でも、間違いなく言えることは、マネジメント次第で結果が大きく変わります。

情報システム投資をしたわけでも、大企業と提携したわけでもなく、もちろん人材が入れ替わった訳でもないのに、売上高が飛躍的に上がったり、史上最高益を上げたりします。個人的な活動でも同じです。勉強の成績が良い、スポーツのパフォーマンスが高いという人たちには、才能と努力以外にも、マネジメントの要素がいくつも転がっています。

カギは「人の取組み」です。人の取組みが変われば、結果が大きく変わります。それを可能にするのがマネジメントだと思います。しかも、マネジメントは無料です。人が活動を変えるのに、基本的に費用はかかりません。マネジメントが機能することによる効果が高いのに、コストはゼロ。こんな美味しい話はないように思うかもしれませんが、マネジメントは凄いのです。

 

マネジメントにあたりをつけてみる

マネジメントを探求するのが、私のライフワークであり、このブログの目的の一つです。ですから、「マネジメントとは何か」と現時点で、はっきりと定義することはできません。それでも、マネジメントを「ただ得体の知れないもの」とするのでは、マネジメントに携わる仕事をして、四六時中、マネジメントを考えている者としては、いかにも情けないので、最初にマネジメントにあたりをつけておきます。

マネジメントを一言で表すと次のようになります。

人々の相互作用を通じて、望む将来を実現するための知恵であり技能である

自分でいうのも何ですが、どうも抽象的です。マネジメントをする人、実現する将来像、そして取り巻く環境などによって、何をどのようにすべきかが大きく変わるため、一般化すると、どうしてもこうなります。これからブログを書き進めていく過程で、具体的に掘り下げていきます。そんなマネジメントですが、私なりのフレームワークを最後に示して、今回は終わりにします。
私は、マネジメントを次の5つの行動で整理しています。

  1. 規律を守る Discipline
  2. どうしたいのかという想いを知る Identify
  3. 十分に段取りする Prepare
  4. 質の高い行動を起こす Generate
  5. すぐに振り返って改良する Reflect

マネジメントは具体的な成果を上げることを使命とするものだと思います。具体的なものを一般化しようとすると、どうしても、「目の前の問題には、そのまま適用できない」ということが起こります。反対に、具体的なものをかき集めるだけでは、「ゼロから考えないといけない」という効率の悪さを受け容れなければなりません。そこで、具体的に見たことや聞いたことと、その背後にある一般化された原理や原則を行ったり来たりしながら、マネジメントの探究を進めていきます。きっと、絶対的な解を見出すときは来ないでしょうが、だから面白いのでしょう。

 

 

f:id:kakemana:20170523015131j:plain

はじめに

はじめまして、壽田 幸義と申します。

ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。
この「はじめに」では、ブログの位置づけをきっちりしたいと思います。「何を書くのか」、「なぜ書くのか」を最初にはっきりさせます。
読んでいただく方のために書いたつもりですが、書いてみると、どうも自分がブレないように書いているところが多々あります。どうかお付き合いください。

タイトルについて

タイトルは、「本当のマネジメント ー理解されていないマネジメントの凄い力ー」です。
マネジメントの力は本当に凄いです。人々が結びつくことで起きる相互作用をうまく働かせて、それを成果に結びつけたら、凄いことができます。本当のマネジメントをあらゆることに活用したら、きっと素晴らしい結果が出るのではないかと思います。企業経営はもちろん、スポーツ、勉強、教育、政治など、人間が行うあらゆる活動で、マネジメントの差が結果に大きな違いをもたらしています。

しかし、大きな問題が立ちはだかっています。「マネジメント」なるものが一体何なのかよくわからない、ということです。マネジメントについては、著名な大学教授や経営者など、いろいろな方が書いています。それが正しいのか間違っているのかは正直わかりません。なぜなら、その通りやっても、うまくいくときもあれば、うまくいかないときもあるからです。ただし、間違いなく言えることは、企業でマネジメントをしているはずの現場をみても、何かが違う。企業以外の場面では、およそマネジメントなんてしていないということです。

本当のマネジメントを少しでも普及させて、人々が行う良き営みに活用されるようにしたい、という思いからタイトルを決めました。

何を書くのか

このブログでは、2つのことについて書きます。一つは、「本当のマネジメントとは何か」ということであり、もう一つは、「マネジメントを、ある活動に適用したらどうなるのか」ということです。

この2つのテーマに関連することはなんでも書こうと思います。主に、企業の現場で実際に見たこと、やったことはもちろん、「なぜそうなるのであろうか」と考えるときには、あらゆる分野の文献を参考にして探求していきます。

ときに脱線していると思われることもあるでしょう。書いている本人はいたって真面目に書いています。「マネジメントを探求する」という決して終わりのない旅の途中ですが、現時点の考えでは、マネジメントは人間の本質と深い関連があると思っています。それゆえに、生物学や心理学、哲学、そして脳科学など、あらゆることをヒントにしています。

なぜ書くのか

「なぜ書くのか」
これは私にとっても難しい問いです。これは私の経験と関係があります。

私は、プラウドフットジャパンというコンサルティング会社で企業変革プロジェクトに従事していました。アレキサンダープラウドフットという創業者の理念に共感して入社したのです。この会社の売りが、マネジャーの行動変化を通じて、具体的な成果を実際にもたらすことでした。
同社では、プロジェクトを通して、「成果をあげること」を学びました。しかし、体系的に整理された手法はほとんどありませんでした。教わったこと、資料、体験談などいろいろなものにあたりましたが、少なくとも私にはそう思えたのです。シンプルなスキルや考え方が存在していて、それを用いて各自がひたすら考えて成果に結び付けている、という状態だったと思います。
プロジェクトの大枠は統一されているものの、具体的なアプローチ方法は、プロジェクト・マネジャーによって大きく差がありました。それでも、どのプロジェクトもなぜか成果があがる。企業や部門によって成果の大きさや実現の時期に差はありますが、確実に、人の行動に「変化」が起こります。何が変化を起こし、成果を上げる主な要因なのか、きちんと説明できなかったのです。

そこで、「マネジメントの本質はいったい何か」という問いが生まれました。それ以来、私のマネジメント探求の旅が始まりました。同社を退職した後も、独立してマネジメント改革に取り組んでいます。すでにお亡くなりになり、お会いしたこともないご本人に伝えることはできませんが、プラウドフット氏の思想や哲学を大切にし、一人でも多くの人にその本質を伝え、具体的に成果が上がるようにしたい、これが「なぜ書くのか」の答えだと思います。今のところそう思います。

いつ書くのか

毎週書きます。つまり週に一回記事をアップします。この「はじめに」が第1稿です。マネジメントの探求を通して、「行動を積み重ねる」ことの凄さを知りました。探求は実践を伴うものでなければなりませんので、このブログも毎週必ず書いていきます。

気をつけること

誰にでも理解され実践で活用できるようにしたい。そのために、小難しくにならないように、できるだけ簡潔に普段使う言葉で書きます。

また、「ひとりよがり」にならないように、関連すると思えるものであれば、積極的に先人の知恵に照らして考えていきます。

それから、マネジメントに関する知識を教えるのではなく、「こう考え行動してみるのはどうか」と投げかけるように書きます。「マネジメントは教えられない」と私は思っています。マネジメントは「子供をしつける」ことに似ています。それは技術でもなければ、理論を追究するものでもない。目の前にある具体的な状況を何とかするものなので、情報を知ってその通りやることではうまくいきません。自分事として考えを重ね、決断し、行動してはじめて、成果を手にする資格が得られるものだと思います。そのため、「マネジメントはこうすればいい」などと教えられるものではありません。このブログでは、行動変化のきっかけになるように書きます。決して、偉そうに「教える」位置づけにならないよう十分注意します。

望むこと

マネジメントの話であれば、何にでも関わりたいと思っています。
そのため、次のようなことは、心から大歓迎です。

  • このブログに書いてあることは間違っているという指摘
  • このブログに書いてることには、ちょっと納得がいかないという疑問
  • 「こう考えるべきではないか」という提案
  • 読者の具体的な問題に対して、「意見を聞きたい」という相談 など

もちろん報酬を頂戴して対応しようというのではなく、食事でもしながらお話を伺えれば嬉しく思います。

仕事でマネジメントを実践しなければならない方はもちろん、「何かを実現したい」という想いがある方に読んでいただき、実勢に成果を上げることに少しでも貢献できたら嬉しい限りです。