× マネジメント

マネジメントの力で良くしてみよう

【野球×マネジメント】ケガ人を出さない

今回もコラムです。
マネジメントでは、事実をつかむことが大切です。目の前にある「問題」に対峙して、解決しなければならない。事実がわからなければ、原因もわからず、正しい手が打てないからです。

 

kakemana.hatenablog.com

この「事実をつかむ」ということは、経営以外でも、もちろん大切です。今回は、野球における事実をつかむ大切さを考えます。どうして野球かというと、学生時代に野球をやっていて、息子が所属していたリトルリーグでもコーチをやっていたので、題材として使いやすいのです。野球をあまりご存知でない方は、他のスポーツをイメージしていただいても構いません。本質は同じです。

 

野球、とくに少年野球の指導者は、子供がケガをしないように注意しているでしょう。「本気でケガ人を出さないようにしようと思ってますか?」などと聞いたら、怒られそうです。ここは例外がないと信じたいですね。では、その指導者に次の質問をしたら、どうなるでしょうか。

 

2016年の1年間で延べ何人のケガ人が出ましたか?

 

即座に具体的な数を言える人はほとんどいないと思います。「ほとんど出てない」というような曖昧な答えではダメです。「ケガ人」とは、どういう人かを具体的に定義して、日々記録して追跡していないと答えられません。

本気で、ケガ人を出さないようにしようと思ったら、結果として、延べ何人のケガ人が出たのかを数値で把握しましょう。

 

ただ、これだけでは不十分です。結果を事実として把握しても、意識するだけで数値が減ることはありますが、限界があります。そこで、有効な対策をとるためにも、ケガの原因を推定してみましょう。例えば、ケガを「肩とひじの痛み」とすると、一般的には次の3つが原因に挙げられます。

  1. 悪いフォームで投げる
  2. 投げる数が多すぎる
  3. 準備運動が不十分な状態で全力投球する

ここでは、「2. 投げる数が多すぎる」を取り上げます。まずは、私の息子の話を例に考えてみましょう。

 

あるとき、息子が私にヒジの違和感を訴えてきました。あくまで「痛み」ではなく違和感の状態でした。そこで、週末まで違和感がなくならなければ、練習では「投げない」ようにしようと決め、週末の練習日を迎えます。すると、幸いにも違和感がなかったので、コーチには何も告げず、普通に練習に参加しました。私も、そのときは父兄という立場でしたので、一日、息子の練習を見てみました。

せっかく一日練習を見るので、事実をつかむことに専念しました。つまり、息子が練習中に何球本気で投げるのかを数えたのです。

 

ウォーミングアップ後のキャッチボールから、「力を抜かずに投げた」と思える数をカウントしたのです。すると、驚くことに息子がその日の練習で、力を抜かずに投げた数は、なんと151球でした。

大会のルールでピッチャーには次のような投球制限が課されます。

  • 85球を超えたら、次の打者に投げてはならない
  • 2日続けて投げる場合には、120球を超えてはならない

このルールと比較しても、練習で151球投げることが、どれだけ負荷が大きのかがわかると思います。練習は、毎回ほぼ同じメニューで行われますので、これまでも同じくらいの球数を投げていたことでしょう。

事実として、投球数を把握すれば、負荷の程度がわかります。これは間違いなく、「投げすぎ」のレベルでしょう。そうすれば、練習メニューを変えたり、選手の配置を変えるなどして、対策がとれます。

グランドという同じ場所にいても事実を把握しないと、真の姿は認識できません。何となく「大変そうだ」とか「ちょっと投げ過ぎかな」というレベルでは、ケガを予防することは期待できません。選手が「痛み」を訴えてから、対処療法的に、「投げさせないようにする」のが、せきのやまでしょう。

是非、一度、実数をカウントして、事実を具体的に把握してもらいたいものです。
もし、すべての野球チームで、練習中の選手の投球数をカウントする日を設け、一定の数以下に抑えるよう練習メニューに統制したら、ケガ人の数は激減すると思います。マネジメントの発想で、「事実をつかむ」ことが広まって欲しいものです。