× マネジメント

マネジメントの力で良くしてみよう

課題とは何だ

課題を設定する。成果をあげる上では、とても大切なことですので、改めて考えてみます。

良い結果を出そうとしたり、問題を解決しようとしたりするとき、「課題」を設定することがあります。管理職になりますと、よく「課題は何か」と考えさせられるのではないでしょうか。また、スポーツ選手が試合後のインタビューで、「今日の試合でまた課題が見つかりました」と答えたりもしていますよね。この場合の「課題」とは何なのか、これが今回のお題です。

 

「課題」とはクリアすべきお題

 

課題とは、クリアすべきお題、テーマです。

それにしても、課題という言葉は非常にわかりにくいですね。職場のような、大人が集う場所では、言葉の意味は当然知っているものとして、会話が進みますよね。いちいち一般的な言葉の意味は確認しません。(確認していたら、恐ろしいことになります。結構テキトーな理解が明るみになって、「内容」の議論になりません)

そんななかで「課題」という言葉は、抽象的な概念なので、その人によって微妙に意味が違います。何かもっともらしく聞こえる言葉なのに、ちゃんと説明できない。また、説明されたこともありません。「さっきから『課題』とおっしゃっていますが、どういう意味で使っていますか?」などと聞いたら相手が困ってしまうでしょう。

よくわからないので、広辞苑で調べてみました。すると、次のような説明がなされています。

【課題】

題、また問題を課すること。
また、課せられた題・問題。

これを読んでもよくわからないのは、私だけでしょうか。広辞苑を読んでもわからないんだから、自分で意味を定義しちゃいます。それが「課題とは、クリアすべきお題、テーマ」です。これでも、よくわからないかもしれません。本当に説明が難しいですね。広辞苑が「わかりにくい」解説をするのも理解できます。
しかし、マネジメントに限定した場合、課題はもう少し意味づけしやすくなります。マネジメントにおける課題とは、次のように定義できます。

 

あるべき姿と現状とのギャップを埋めること

これがマネジメントにおける「課題」です。成果を出すのがマネジメントの使命ですので、マネジメントがクリアすべきテーマとは、ギャップを埋めて、あるべき姿を実現することです。

 

f:id:kakemana:20170308095959j:plain

 

 

課題は見つけるものではない

課題は、「あるべき姿と現状とのギャップを埋めること」です。この定義からもわかるように、課題とは、直接、「課題らしきもの」を見つけるのではありません。何か、足りないものや強化したいことを見つけても、「課題を認識したことにはなりません」なぜなら、それが「クリアすべき」お題とは言えないからです。

課題をあきらかにするためには、あるべき姿を明確に描き、それと対応する事実を収集して現状を捉える。この両者のギャップを認識することです。この場合、課題は、あるべき姿と直接結びついていますから、「クリアすべきお題」といえるわけです。

 

課題から「やるべきこと」を導き出す

課題を認識しても、もちろん、それで終わりではありません。課題を認識するのは、その課題をクリアするために必要な「やるべきこと」を導き出すためです。こう考えると、課題とは、「『あるべき姿』というゴールと、『やるべきこと』という手段を適切に結びつけるもの」と言うこともできます。
もし、課題を認識しないで、あるべき姿を実現する手段を導き出そうとすると、それが本当に「やるべきこと」なのか、あるべき姿を実現するのに十分な行動か、というのがよくわかりません。課題を認識しなければ、方向性と十分性がわからないまま、無駄な努力を続けてしまうおそれがあるのです。一所懸命やっているのに成果が出ない、そうなると、目標が高すぎるとか、もう他にやれることはないというようなマインドになってしまうかもしれません。
実際、多くの会社で、課題が認識されていないのに、いろいろな活動に取組んでいます。本気で成果を上げようとする場合、「課題を設定する」というプロセスは、どうしても省略することができません。

課題とは、あるべき姿と現状とのギャップを埋めることであり、適切な「やるべきこと」が導き出される起点になるもの、といえるでしょう。